管理番号 |
新品 :WSOK82362633354 中古 :WSOK823626333541 |
発売日 | 2025/03/28 | 定価 | 32,500円 | 型番 | Z5662719893 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品詳細★ご観覧ありがとうございます。 ご購入前には『プロフィール』をご覧下さい。※※自己所蔵品※※ ご紹介のお品は…江戸〜明治期の伏見…彩色・乾漆造の恵比寿・大黒天様です。某…京都老舗旅館で大切に祀られてきた民衆信仰「財運福徳」で江戸・明治期特徴である独特の表情と手塗り彩色が素朴な温かみと風情を感じます。経年の小傷等はありますが割れ等はありません。恵比寿様底縁の一部にクラックがあります。大黒天・サイズ高さ27.5cm恵比寿様・サイズ…高さ31cm★大黒天は…神力高い外来神大黒天のルーツはインド神話の神である。七福神の中でも厄・邪気を祓う神力も格段に高い神でもあります。★恵比寿様「七福神中…日本古来唯一の福の神」七福神の中で唯一日本の神で「その他の神々はインドまたは中国由来」の福神である。★大黒天と恵比寿様をならべて祭る風習戦国時代に大黒天と恵比寿様をならべて祭る習俗が京都で起こり各地に広がった。この時期に商工民の間で大黒天と恵比寿様が特別に御利益のある福の神だとする考えが普及したことによるものです。室町時代なかば頃までは恵比寿様を祭る集団と大黒天を祭る集団が別にいた。室町時代末頃から大黒天と恵比寿様は仲の良い神様だといわれるようになり大黒・恵比寿の二柱の神様を祭る家も出てきたのである。●伏見人形…稲荷大社伏見人形とは桃山末・江戸初期頃から伏見でつくられ始めた土人形のことです。起源には諸説ありますが…神仏は伏見稲荷大社の稲荷山の土で造られております。● 乾漆造乾漆造とは日本では7世紀末から8世紀…漆工の技法の一つである。※※※●商品「モノ」の価格と価値観時代ある古い商品・モノには定価が無く入手方法も様々です「市場価格/評価・個人的評価」によりモノの価値観は人それぞれ異なります。価格設定に関しては入手価格・現在評価値で設定しております。★数品ご購入希望の場合は事前に必ずコメント下さい…値引サービス★リピーター様…事前にコメント下さい…値引サービス ★値引交渉コメントのお願い 『メルカリ手数料+送料』が掛かる事をご理解の上『お値引可能ですか?』では無く「ご希望価格」提示でお願いします。商品の情報カテゴリー:おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>彫刻/オブジェクト商品の状態: やや傷や汚れありカラー: ブラック系/オレンジ系/ブラウン系配送料の負担: 送料込み(出品者負担)配送の方法: らくらくメルカリ便発送元の地域: 未定発送までの日数: 1~2日で発送